実際に作り始めて知ったWordpressで作ったブログの概念
練習をかねていままでのあれこれを書いてみる♬
こちらのブログは、まったく参考にならない自分史を書いています。
メインの仕事の記事を書いていました。
でも上手くできず「このようにデザインしたい」と思うのですが、つまづきすぎてうまく業務が進まないまま時間が過ぎ、体がきつくなっていました。
やはり触って覚えるのが一番!PCを独学で勉強した時も、「壊してもいいので、とにかく触って感覚で覚える事!」と、知人から言われ、そうして覚えてきたので・・・。
まず、この自分史を書きつつ、JINの機能を理解して覚えてみよう!と、メインのお仕事の記事を書き溜めつつ、こちからから始めることにしました。
自分にむけた練習用ブログですので、いろんな機能やデザインが意味なく配置されております(笑)
そして参考になる内容はまったくありません💦
自分にむけてJIN練習ブログです♬
いま!本当に数日前です。記事を書き始めて投稿してみて、やっとWordpressのブログってどんなものかを知りました💦
前回のブログでは
「そんな、ある日
まなぶさんの衝撃的な言葉を聞く」で、終わりましたが
数日前、
「こんなある日、すごいことに気が付く」ということが自分にありました。
この(どーでもいいブログ記事)をこうやって1つ1つUPしていったら、《お知らせブログ》のカテゴリーに、どんどん、どーでもいいブログがたまっていく💦
必要なブログが埋もれてしまうよねー💦っと。
えーー今頃気づくのー?!笑
と、やっとセオリーをしった筆者(;^ω^)
もう最初から、ずーーーーと、頭の片隅に
まずやってみる!ですねー💪
があったのです。(これは思いっきり勉強不足ですね💦)
もし、これを最初から理解していたら、ブログの最初の部分(大カテゴリ。子カテゴリー)がどういうものか?どんな位置づけにあるのか理解できて。
記事内容もカテゴリーわけもスムーズにいったかも!?
ということで、今回からこのブログに、記事を追加で記入し、追記でUPしていきたいと思います。(・・と自分に言う💦)
1記事って、分割しても1記事なの?追記しても1記事なの?
ここで、筆者の疑問が。。。
筆者は、ずっとここが疑問でした。
というのは、お仕事のみの記事で半年で100記事を毎日投稿を目標にした特化ブログに、したかったのです(現在はkindle出版やこの記事などが追加されていますがー💦ねこ♬さんごめんなさい🙇)
このブログ(お仕事の記事のみ)は過去の体験記事のみしか書けないので、記事数は40記事程度しかありませんでした。なので、100記事にするにはどうしたらいいのかな?1記事を二回にわけていいのかな?とか、悩んでいました。
(まなぶさんのオンライン座談会で、お聞きしたかったのですが、文字数内でうまく書くことができずうまく書けなくて伝わらず。断念しました( ノД`)シクシク…(苦笑)
体調的に、もう椅子に座って作業も無理・・・どうしよう。もう人にお願いしたい。
と悩んでいた時、
「まなぶの宿題を外注さんに出すのもありですよ」
と、動画か?Twitterか?わすれましたがまなぶさんの言葉が!
これを聞いた瞬間、「Wordpress ブログ 作成 安い」で、ネット検索をしました。
手を抜くのも、即行動!(笑)
でも、企業向けのお高いものばかりがヒットしてしまったので、ジモティーで検索。
この時、ココナラ
※↑これを押すとこのブログのTOPに戻ります💦URL、リンク貼っても反映しませんなぜーーー?)
というサイトがあることをしる。
このココナラサイトとの出会いが、このブログにも、そして私生活にもすごく関わってくるとは、この時点では夢にも思ってませんでした。
ココナラでも、沢山の出店者さんがいてどれを選んでいいか。。。
自分自身が超素人なので、難しいことを聞かれてもメールで答えられないし。
どうしようかな・・・
販売実績をみて、レビューをまずみてみよう。
本当は全部の方のレビューをみて、じっくり検討したかったけど、
病状が悪化するので、数点のみピックアップすることにしました。
お得意の「直感!」に頼る(笑)
ザーーーーーーと、出品者さんのお名前と実績とみていって、
ピン!ときた方3名になったとこで、調べるのをやめて。
レビューをみてみました。
決め手は、名前です。わかりやすく親しみやすい。
そして、名前のあとに ♬ が付いていることが、
上記の「自分自身が超素人なので、難しいことを聞かれてもメールで答えられないし・・・」の不安をふっとばしてくれました。
このとき、この間まなぶさんが話していたことを思い出し、
「名前は英語ではなくわかりやすい書きやすいものにしましょう」と、言っていたのは、こういうことなのねー♪と、思いました。
そして、とっても親切です。初心者でもわかりやすくよかったです。
というレビューで、決めました。
(このとき、レビューは大事だなーと思いました。
読んだ本とか商品とか、できる限り書いていこう。と本当に思いました。)
そして、即、受けて下さるか?お問合せのダイレクトメールを送りました。
このお仕事を依頼させていただいた方が、「ねこ♬」さんでした。
このねこ♬さんとの出会いが、ブログ作成の関係だけではなく、私自身ココロのサプリメント、本当に頑張る勇気とココロに元気を頂けました。
ねこ♬さま、本当にありがとうございます。
そして、このブログを作っくださることになりました♪
もう一度こちらの記事を最初から読みたいときは↑クリック!
ないない( ̄ー ̄)
このブログが完成するまでの自分史ブログ続きます・・・