身体障害がバレた業務とバレなかった業務は紙一重?ケース③
失敗をして、あちゃ~💦ってなったあなたへ
どんな業務で、どのような感じで障害を言うようになったのか、
筆者の経験談の一例を綴ってみたいと思います。
なにかのご参考にしてみてくださいね。
♿このブログではこのような方に向けて書いています♿
・身体障害を言わずに正社員やパート、アルバイトで働きたい人
・身体障害をクローズにしたほうが、自分らしく働けると感じている人
・どんな感じで障害がバレたのか知りたい人
・なんとなく知りたい人
以前のブログ【障害をクローズにし働けた仕事と働けなかった仕事の境界線は?】で、
障害をクローズで働けた業務を、バレなかったケースの一例を職種別にわけてみました。
〇障害がバレなかった仕事
①大きな総合卸業者の電話交換手(館内放送)
②IT企業(プログラミング系 デスクに壁があり半個室)
③従業員が社長さんだけの会社の事務(一人っきりの留守番)
④大手重機メーカー商品発注、PC入力業務(派遣社員)
⑤IT企業(官公庁などチームで巡りPC構築、作業は一人きり)
⑥某有名化粧品メーカー(チームで全国の支店にPC端末導入)
〇途中で障害がばれた仕事
①先物取引業の大企業(完全デスクワークのみ、電話受付)
②個人の食品卸会社のPC入力メインの簡単な事務
③従業員が社長さんだけの輸入会社の事務(一人っきりの電話番)
今回は、3つ目をお話ししたいと思います。
①先物取引業の大企業(電話受付・パート)
3つめのケースは、こちら。
本当に座って電話をするだけの募集でした。
面接でも勇気をだして、かなり詳しい業務内容や残業の事などもこまかく聞きました。
筆者はずっと電話応対が嫌でストレスで仕方がなかったのですが、
社会にもなれてきて色々なお仕事にもついて、電話応対をする事がストレスなくできるようになっていました。
それで、商品を触らなくていい、100%デスクワークで、電話応対のみの仕事を選びました。
先物取引とは・・・と、ご説明したいのですが
筆者も詳しくは理解していなくて、説明できないのでウキペディアを参照してくださいね。
先物取引とは ウィキペディア参照
筆者が思った職場(先物取引)の感じは、よくテレビのニュースでちらっとみるような、
従業員はずっとデスクで電話とペンでなんか書いている。というイメージをしていました。
商品が目の前になく、データーだけのやり取りをするのかな?と思っていました。
筆者は、商品がないから動いたり重いものを持ったりないので
いいかもーーー!( *´艸`)
と、面接に行き勇気をだして色々聞いて、今度は大丈夫なように注意をわらいました。そして、後日採用通知がきました。
先物取引の会社は、絨毯や豆腐のように、目の前で商品が動かない
(在庫管理業務がない)ので、これは障害には支障がなく働けるだろう。っと思ったのです。
・同時に採用が5名もいたので雑務がほぼない
・同期(仲間)がいる安心感
・電話受付のみで動かなくていい
・大きな会社で従業員も多く目立ちにくい
・先物取引なので、オフィスがいつも人がざわざわ動いてるので気分的に楽
今回は、ばっちり!と思いましたが、ここにも、
ギョギョギョ!
がいました。( ノД`)シクシク…
なぜか、私だけ電話受付から業務がかわり、先物取引の業務内容をリアルタイムに黒板に書いていく仕事に選ばれ!
本社員さんがすることなので光栄なことだった!のですが・・・。
筆者のとっては、非光栄💦
筆者は人前にでるのが苦手で、もう電話番よりもストレスになってしまい。
それだけならまだ頑張れたのですが、ずっと立ちっぱなし(黒板に書くので)
ものすごく動きのある業務でした。
あとで(退職のお話をしたときに)教えてくれたのですが、社員?準社員?みたいな感じを考えていてくれていたそうです。
こちらは体の面で、
メリット < デメリット という、体の方程式になった時点で退職を言いました。
今回、なぜこのような事がおきたのでしょう?
実際に、会社の方にきいてみたのですが
「電話業務で5名採用したが、(会社側で)その準備がまったく間に合わず・・・ 」
ということでした。
でも今回の、
このギョギョギョ!
は事前に防げたのでしょうか?
この場合は、自分ではまったく予想が付かなかった部分です。
すごく調べて行っても、こういうこともあるので
もしも、ギョギョギョ!が起きた時はどうしよう💦
と、必要以上に考えすぎるのはよそう。と思いました。
そして、このよく求人でみかける 「電話受付業務」の言葉。
その中でも「簡単な電話受付業務」というのが、ちょっと曲者で💦
気を付けたほうがいい事、色々あちゃ~💦と思ったことがちょっとありました。
【一般就労で働く・求人情報の色々】
業務選びや自分の仕事のやりかたが問題ではまったくなくても、こんなケースもあるので、この仕事でいいのかな?と悩みすぎても意味がない感じもしますよね。
神様のみが知る範囲は、人間がいくら悩み考えてもどうにもならないものなので。
ケセラセラという言葉があるように・・・
「やるだけやったのだから、後はなんとかなるさ!」
という気持ちも人生では必要かもしれませんよね。
【障害をクローズで就労中バレた時の実際にした対処法をご紹介します】